「調べる・まとめる・考える」が爆速に!NotebookLMの始め方完全ガイド!

データを分析する

「大量の資料を効率よく読み込みたい」「PDFやメモをもとに要点を素早く整理したい」

大量の資料を読み込んで、要点を整理するのに疲れていませんか?

Googleが開発した「NotebookLM」は、PDFやGoogleドキュメントを読み込んで、要約や質問応答をしてくれる“AIリサーチパートナー”です。

この記事では、NotebookLMで何ができるのか、どんな場面で活躍するのかを具体的に紹介します。

NotebookLMでできること

NotebookLMは、Googleが提供するAIノートツールで、PDFやGoogleドキュメントなどの資料を読み込ませると、内容を要約したり質問に答えたりできます。

大量の情報を効率よく理解・整理でき、企画書作成や調査、学習など幅広い用途で活用可能です。

具体的に以下のようなことができます。

1. ドキュメントの要約

アップロードしたPDFやGoogleドキュメントの内容を、数秒で簡潔に要約。
例:「40ページのレポートを3行で要約」など。

2. ドキュメントに基づいた質問応答

読み込んだ資料を元に「この用語の意味は?」「著者の主張は?」といった質問ができる。
**例:**論文の重要な結論だけを質問して把握する。

3. 情報の比較や整理

複数の資料を横断して比較しながら分析可能。
**例:**2つの報告書から共通点・相違点を洗い出す。

4. 引用付きの回答生成

回答には出典(引用元)付き。どの資料のどの部分に基づいた回答かが明確。
例:「出典:P.12, ABCレポート」など。

5. GoogleドキュメントやPDFとの連携

Googleドライブから直接ドキュメントをインポートでき、操作がスムーズ。

引用元を明示しながら回答してくれるので安心

NotebookLMの活用シーン(職種別)

NotebookLMは、多くの職種で「複数資料の要点を効率よく把握する」ために活用されています。特に以下の効果があります。

職種活用シーン例目的・効果
会社員(営業・企画・管理職)複数資料の要点を抽出・要約資料作成・会議準備の時短と精度向上
マーケター顧客インタビューや市場調査の要約と洞察抽出調査・分析時間を短縮し、戦略立案を効率化
研究者・アカデミック論文の要約、引用箇所の抽出情報整理や文献レビューの効率化
学生教科書や講義資料の要約、レポートの素材探し学習内容の理解促進と課題作成の時短
ライター・編集者長文資料の内容把握、必要情報のピックアップ執筆や構成作業の効率化
エンジニア技術仕様書や設計ドキュメントの要点確認理解時間を短縮し、実装の精度を高める

共通のメリットは「情報整理の効率化」「作業時間の短縮」です。特に資料量が多い業務に向いています。

NotebookLMの始め方

ここからは、NotebookLMの始め方を具体的にご紹介します。初心者でも迷わず始められるように、わかりやすくステップごとに解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

Step1:Googleアカウントでアクセス

NotebookLMはGoogle製なので、Googleアカウントでログインするだけで利用できます。
👉 https://notebooklm.google

Step2:ノートブックを作成

  • 「New Notebook(新しいノートブック)」をクリック
  • プロジェクト名や目的に応じたタイトルをつけましょう

Step3:資料をアップロード

  • 「Sources(資料)」にPDFやGoogleドキュメント、スライドを追加
  • ドラッグ&ドロップまたはGoogle Driveから直接選択可能

Step4:AIと対話する

アップロードが完了すると、質問、要約、メモができるようになります。
たとえば「この資料の要点を教えて」や「第3章の内容を要約して」などと質問できます。
回答には引用元も表示されるため、信頼性が高いのが特徴です

画面下の入力欄から質問してみました。

資料を基に質問に回答をしてくれました!

まとめ

  • NotebookLMはAIノートツールで、資料を読み込んで要約や質問応答が可能。
  • NotebookLMとChatGPTを組み合わせると、情報整理と高品質な成果物の作成が可能になり、生産性が大きく向上する。
  • 企画書作成、論文理解、営業準備、講義ノート整理など多職種に対応。